台湾にある南門町三二三について紹介します。
1930年代に建てられた木造平屋建ての日本家屋です。
南門町三二三の見どころと感想

南門町三二三はどんなところ?
南門町三二三は、台北植物園内に残る日本統治時代に建てられた木造平屋建築で、当初は茶屋として利用されていた建物です。名前は1930年代の建築当時の住所「南門町六丁目323番地」に由来しています。
戦後は林業試験所の宿舎としても使用されましたが、その後長らく荒廃し、近年修復されました。建物内部はL字型の土間が中央の和室を囲む、日本の伝統的な書院造りになっており、周囲には枯山水庭園も整備されています。
南門町三二三へのアクセス(行き方)
MRT松山新店線小南門駅3番出口より徒歩約5分。
MRT松山新店線・淡水信義線中正紀念堂駅1・2番出口より徒歩約12分。
見どころ・感想
門柱には「南門町三二三」という当時の住所が掲げられ、かつての面影が伝わってきます。

書院造りの和室は綺麗に修復されていました。

枯山水庭園も綺麗に整備されており、台湾にいることを忘れてしまうような和の空間が広がっています。

南門町三二三の基本情報
南門町三二三の場所の地図は以下の通りです。
住所 | 台北市南海路53号 |
営業時間 | 9:30~16:30 |
休み | 月・火曜日 |
HP | https://tpbg.tfri.gov.tw/NMT323.php |
おわりに
以上、南門町三二三についての紹介でした。
台北へ行った際には訪れてみてはいかがでしょうか。
合わせて読みたい-
-
台北植物園の見どころ・感想・基本情報※100年以上の歴史を誇る都会のオアシス
台湾にある台北植物園について紹介します。 100年以上の歴史を誇る都会のオアシスです。