広告

監察院(旧台北州庁舎)の見どころ・感想・基本情報※1915年竣工の優雅な官庁建築

台北にある監察院(旧台北州庁舎)について紹介します。

日本統治時代の1915年竣工の優雅な官庁建築です。

スポンサーリンク

監察院(旧台北州庁舎)の見どころと感想

監察院 旧台北州庁舎 見どころ 感想 基本情報

監察院(旧台北州庁舎)はどんなところ?

監察院は、台北市中正区にある歴史的建造物で、もとは日本統治時代の1915年に台北州庁舎として建てられたました。設計は台湾総督府技師・森山松之助によるもので、赤レンガ造りの外観と複数のドーム屋根が印象的な後期ルネサンス様式を採用しています。

戦後は中華民国政府の監察院(国家機関や公務員の不正を調査する独立機関)として使用され、現在も現役の行政機関として機能しています。1998年には台湾の国定古跡に指定され、保存・活用が進められています。

監察院(旧台北州庁舎)へのアクセス(行き方)

MRT板南線・淡水信義線台北駅M7出口から徒歩約4分。

MRT板南線善導寺2番出口から徒歩約4分。

MRT淡水信義線台大医院駅3番出口から徒歩約10分。

見どころ・感想

L字型の大きな建物は、当時の官庁建築らしい重厚感のある外観です。

監察院 旧台北州庁舎 見どころ 感想 基本情報

北西角に設けられた入口ファサードは、大小のオーダーや三つのドーム屋根を配し、堂々とした威厳と優雅さを漂わせています。

監察院 旧台北州庁舎 見どころ 感想 基本情報
スポンサーリンク

南西角にも入口がありますが、おそらくこちらは後から増築されたものだと思われます。

監察院 旧台北州庁舎 見どころ 感想 基本情報

監察院(旧台北州庁舎)の基本情報

監察院(旧台北州庁舎)の場所の地図は以下の通りです。

住所 台北市中正区忠孝東路一段2号
HP https://nchdb.boch.gov.tw/assets/advanceSearch/monument/19980730000002

内部の見学は、毎週金曜日の9:00~12:00、14:00~17:00で可能です(予約不要、パスポートなどの身分証明書の提示が必要)。詳しくは監察院の公式HPを参照してください。

おわりに

以上、監察院(旧台北州庁舎)についての紹介でした。

台北へ行った際には訪れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

人気記事

1

海外旅行の個人的な楽しみのひとつに空港ラウンジ巡りがあります。空港ラウンジは決して一部の特別な人しか利用できないわけでは ...

-台湾
-,