広告

台北植物園の見どころ・感想・基本情報※100年以上の歴史を誇る都会のオアシス

台湾にある台北植物園について紹介します。

100年以上の歴史を誇る都会のオアシスです。

スポンサーリンク

台北植物園の見どころと感想

台北植物園 見どころ 感想 基本情報

台北植物園はどんなところ?

台北植物園は、台北市中正区・小南門近くにある台湾最古の植物園です。日本統治時代の1896年に台北苗圃として開設され、1921年に現在の名称となりました。戦後は林業試験所の管轄となり、研究や教育の場として発展してきました。

園地は約8ヘクタールにおよび、蓮池やシダ植物区、多肉植物区、民俗植物区など多彩な区画に2,000種を超える植物が栽培されています。園内には歴史的建築も残り、日本家屋の南門町三二三、レンガ造りの腊葉館、清代の欽差行台などが点在しています。

台北植物園へのアクセス(行き方)

MRT松山新店線小南門駅3番出口より徒歩約3分。

MRT松山新店線・淡水信義線中正紀念堂駅1・2番出口より徒歩約10分。

見どころ・感想

緑に溢れた園内はまさに都会のオアシスといった雰囲気で、散歩をしている人の姿も多く見かけました。

台北植物園 見どころ 感想 基本情報
スポンサーリンク

大きな蓮池は見どころのひとつです。

台北植物園 見どころ 感想 基本情報

蓮池のちかくにある南門町三二三は、1930年代に建てられた木造平屋建ての日本家屋です。

台北植物園 南門町三二三
合わせて読みたい
南門町三二三(台北植物園)の見どころ・感想・基本情報※1930年代の木造平屋建ての日本家屋

台湾にある南門町三二三について紹介します。 1930年代に建てられた木造平屋建ての日本家屋です。

こちらの赤レンガ造りの腊葉館は1924年に建てられた台湾最古の標本館です。

台北植物園 腊葉館
合わせて読みたい
台北植物園腊葉館の見どころ・感想・基本情報※1924年建設の台湾最古の標本館

台湾にある台北植物園腊葉館について紹介します。 1924年建設の台湾最古の標本館です。

腊葉館からすぐ近くのこちらの欽差行台は、清朝時代に現在の中山堂(旧台北公会堂)付近に建てられた高官を迎えるための迎賓館で、一時期は台湾総督府の庁舎としても使われましたが、1932年に植物園内に移築されました。

台北植物園 欽差行台

台北植物園の基本情報

台北植物園の場所の地図は以下の通りです。

住所 台北市南海路53号
営業時間 5:30~20:00
休み なし
入場料 無料
HP https://tpbg.tfri.gov.tw/

おわりに

以上、台北植物園についての紹介でした。

台北へ行った際には訪れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

人気記事

1

海外旅行の個人的な楽しみのひとつに空港ラウンジ巡りがあります。空港ラウンジは決して一部の特別な人しか利用できないわけでは ...

-台湾
-,