靖国神社にある常陸丸殉難記念碑について紹介します。
この記事の概要
常陸丸殉難記念碑の見どころと感想
常陸丸殉難記念碑はどんなところ?
靖国神社内に常陸丸殉難記念碑があります。
この記念碑は、日露戦争中に起きた常陸丸事件を後世に伝えるために建立されました。常陸丸事件は、1904年6月15日、日本の陸軍徴用輸送船・常陸丸(ひたちまる)がロシア帝国海軍ウラジオストク巡洋艦隊(ウラジオ艦隊)の巡洋艦による攻撃を受けて撃沈された事件です。
常陸丸は満州へ向かう途中で、近衛後備歩兵第一聯隊など約1,000名を乗せていました。しかし、玄界灘で濃霧の中、突如として現れたロシアのウラジオ艦隊の猛烈な砲撃にさらされました。常陸丸は輸送船であり、十分な反撃手段を持たないため、船は次々と被弾しました。最終的に、須知聯隊長は軍旗を奉焼した後に自決し船と共に1,000名以上が沈没しました。
この悲劇を後世に伝えるため、1934年に九段下の牛ヶ淵に常陸丸殉難記念碑が建立されました。しかし、戦後、GHQの指示で破壊されました。その後、1965年に靖国神社の境内に再建されました。毎年6月15日には、この碑の前で慰霊祭が行われ、戦歿将兵と共に常陸丸の犠牲者が追悼されています。
常陸丸殉難記念碑へのアクセス(行き方)
東西線・半蔵門線・都営新宿線九段下駅(出口1)より徒歩約5分程度。
見どころ・感想
碑文には以下のようにあります。
合わせて読みたい常陸丸殉難記念碑
明治三十七年(一九〇四)日露戦争が勃発し、同年六
月十四日、後備近衛歩兵第一聯隊長須知中佐は、その第
二大隊と第十師団糧食縦列と共に、常陸丸に乗船して宇
品を出航し、勇躍征途に就いた。翌十五日午前十時頃、
沖ノ島附近に達すると、折からの雲霧の切れ間より突如
として三隻の敵艦が現われ、猛砲撃を加えてきた。もと
もと海戦の装備を持たない輸送船のこととて、全く応戦
の術なく、忽ちにして船上は修羅の巷と化し、搭乗の山
村海軍中佐をはじめ、船長、航海士も相継いで斃れた。
野戦攻城にかけては鬼神をも取り拉ぐべき益良雄も、
海上では如何とも為し難く、今はこれまでと覚悟した聯
隊長は、皇城を遥拝し、軍旗奉焼した後従容として自決
し、大隊長山縣少佐以下一千有余名の勇士も、無念の涙
を飲んで玄界灘の波間に没した。
武備なき輸送船常陸丸の悲劇は、その後数々の詩歌に
歌われて広く人口に膾炙し、人々はその悲運の最期を悼
んだ。昭和六十一年六月十五日
殉難八十二周年慰霊祭にあたり誌す
常陸丸遺族会
全国近歩一会碑の裏面には、荒木貞夫陸軍大将の撰文揮毫による碑文が刻んである。
-
【東京】靖国神社の見どころ・感想・御朱印・基本情報
東京千代田区にある靖国神社について紹介します。
常陸丸殉難記念碑の基本情報
常陸丸殉難記念碑の場所の地図は以下の通りです。
住所 | 〒102-0073 東京都千代田区九段北2丁目1 |
おわりに
以上、常陸丸殉難記念碑についての紹介でした。
靖国神社へ行った際には訪れてみてはいかがでしょうか。